かぎ針編みを始めたばかりの方から、
「細編みがどうしてもガタガタしてしまう…」
「思ったより可愛く仕上がらない…」
という声をよくいただきます。
その原因、もしかしたら**「糸のかけ方」**にあるかもしれません。
今回は、細編みを綺麗に仕上げるための「ヤーンアンダー(Yarn Under)」の編み方をご紹介します✨

🔍 細編みが綺麗に揃う!ヤーンアンダーとは?
かぎ針編みでは、糸を針にかける動作(ヤーンオーバー/ヤーンアンダー)によって、編み地の見た目が大きく変わります。
- ヤーンオーバー(YO):針の上から糸をかける(通常の方法)
- ヤーンアンダー(YU):針の下から糸をかける(特殊だけど整いやすい)
多くの本や動画では「ヤーンオーバー」が紹介されていますが、ヤーンアンダーで細編みを編むと、より引き締まって整った見た目になるのが特徴です。
📸 比較すると一目瞭然!
実際に編み比べてみると、
- ヤーンオーバー:編み地が少し斜めにねじれやすく、柔らかい印象
- ヤーンアンダー:目が縦にまっすぐ並び、シャープで美しい
作品のテイストによって向き不向きはありますが、「整った細編み」を目指したい方にはヤーンアンダーがぴったりです。
細編みが綺麗に揃う!ヤーンアンダーの編み方:ステップ解説
✅ ステップ1:通常の細編みと同じく針を入れる
前段の目に針を入れ、糸を引き出します。(2本のループが針にかかる)
✅ ステップ2:糸を下からかける(ここがポイント!)
針の下側から糸を引っ掛けます(=ヤーンアンダー)
→ 糸が針の下を通るように意識
✅ ステップ3:2本のループを引き抜く
2本のループを一気に引き抜いたら、ヤーンアンダーでの細編み完成!
🧵最初は慣れないかもしれませんが、手が覚えると自然にできます。
💡 細編みが綺麗に揃う!ヤーンアンダーを編むときのコツ
- 糸を張りすぎない
- 引き抜くときに力を入れすぎない
- 針を寝かせすぎず、真っ直ぐ意識
「ゆるめ&丁寧」が成功の鍵です✨
🎥 ショート動画で確認しよう
実際の手元の動きを、30秒のショート動画にまとめました!
👇 こちらでチェックできます
▶️ 【細編みが整う!ヤーンアンダー編み方】動画リンク( YouTube /Instagram)
💾 保存して、あとでゆっくり見ながら練習してくださいね。
📌 こんなときにおすすめ
ヤーンアンダーは、以下のような作品に特に向いています:
- 編み地の模様が主役になる小物(ポーチ・コースターなど)
- 目をまっすぐ並べたい作品(ミニバッグ・スマホケースなど)
- プレゼントや販売用の「美しい仕上がり」が求められる作品
📝 まとめ
比較項目 | ヤーンオーバー | ヤーンアンダー |
---|---|---|
見た目 | やわらかい・ナチュラル | シャープ・整う |
難易度 | 初心者向け | 少し練習が必要 |
向いている作品 | マフラー・帽子 | 小物・ギフト用作品 |
コメント