かぎ針編み|毛糸のつなぎ方をわかりやすく解説

かぎ針編み

毛糸が途中でなくなったとき、どうする?

かぎ針編みをしていると、「あと少しで段が終わるのに、毛糸が足りない!」という場面、よくありますよね。
初心者さんにとって特に悩ましいのが、糸の替え方・つなぎ方。
今回は、「糸端が右側(=裏側)にあるとき」の毛糸のつなぎ方
を、写真と動画でわかりやすく解説します。


この記事でわかること

  • 糸端が右側(裏)にある場合の糸のつなぎ方
  • スムーズに編み進めるためのコツ
  • ほどけにくい処理方法
  • 実演動画つきで初心者さんにも安心

糸端が右側にあるとは?

かぎ針編みでは、編み終わったときに糸端が右側=裏側にくることがあります。
この状態で毛糸が終わった場合、次の毛糸をどうつなぐか迷う方が多いです。

結論から言うと、無理に糸の方向を変えなくてもOK
自然な流れで、新しい糸を次の目からそのまま編み始めれば大丈夫です。


毛糸のつなぎ方|手順解説(糸端が右にある場合)

✅ 基本の流れ

  1. 古い糸を10〜15cmほど残してカット
     → 編み地にしっかり通せる長さを確保しましょう。
  2. 次の目に新しい糸をのせて、そのまま引き出す(新しい糸を編み針にかける)
     → 裏側に糸端がある状態で、次の目を編み始めてOKです。
  3. 数目は、新旧の糸端を一緒に編み込むと◎
     → この処理で、結ばなくても固定できます。

📹関連動画

糸端が右にあるときの毛糸のつなぎ方🧶
動画で見たい方はこちらチェック👇


自然に仕上げるためのポイント

  • つなぐ位置は段の途中よりも段の切れ目隠れる場所がおすすめ
  • 糸を結ばず、数目一緒に編み込む方法が自然で美しい
  • 糸端をきちんと処理すれば、ほどける心配はありません

かぎ針編み 糸端の処理方法|とじ針なしでもOK


🔸とじ針がある場合

編み地の裏側に、ジグザグに3〜4cm通してカット。

🔸とじ針がない場合

古い糸と新しい糸の端を、2~3目分一緒に編み込むだけでも十分です。


毛糸のつなぎ方Q&A|初心者さんの疑問にお答えします

Q. 糸端が右側でつなぐとき、向きを変えるべき?

→ 向きを変えず、そのまま進めてOKです。自然な流れで新しい糸を入れてください。

Q. 糸端が表に出るのが気になります…

→ 表に出る前に、数目の中に編み込めばほとんど目立ちません。
 気になる場合は、あとでとじ針で裏に移動させるのも◎


まとめ|糸端の向きに左右されず、落ち着いて対処を

毛糸のつなぎ方は、慣れれば自然と身につく基本テクニック
糸端が右側にあるときも、手順を知っておけば安心です。
動画も活用して、ぜひあなたの作品づくりに活かしてみてください🧶

コメント

  1. k1q3cy

タイトルとURLをコピーしました