【2025年最新】かぎ針の選び方ガイド|初心者におすすめのサイズ&人気5選

かぎ針編み

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます

編み物を始めるとき、まず迷うのが「どのかぎ針を使えばいいの?」ということ。
かぎ針はサイズや素材、形状がいろいろあって、初心者の方には選び方が難しいですよね。
この記事では、かぎ針の種類やサイズの基本から、初心者におすすめのかぎ針セットまでわかりやすく解説します。
これを読めば、あなたにピッタリのかぎ針が見つかりますよ!

かぎ針の選び方 どんな種類があるの?

かぎ針の素材|金属・プラスチック・竹・木

かぎ針の素材は主に以下の4種類があります。

  • 金属製:丈夫で滑りやすく編みやすい。長時間の使用にも向く。
  • プラスチック製:軽いが強度が弱め。安価で初心者向けのものが多い。
  • 竹製・木製:手触りが良く温かみがあるが、強度は金属より劣る。
  • 複合素材:持ち手が柔らかい素材で疲れにくいものも増えています。

形状|持ち手あり・なし

持ち手の形も重要です。

  • 持ち手なし(細い棒状):軽くて扱いやすいが、長時間だと手が疲れやすい。
  • グリップ付き:持ちやすく疲れにくいので、初心者や長時間編む方におすすめです。

ブランドの違い

有名ブランドには、以下があります。

  • クロバー(Clover):高品質で初心者からプロまで幅広く支持される。
  • チューリップ(Tulip):デザイン性が高く、持ちやすいグリップが特徴。
  • ハマナカ:日本の老舗ブランドで安定した品質。

かぎ針のサイズの選び方【初心者向け】

数字の見方(号数・mm)

かぎ針のサイズは「号数」や「mm」で表されます。
例えば、5号=3.5mmくらいの太さです。
毛糸の太さによって適したかぎ針の号数が違うので、毛糸のパッケージに書いてある推奨サイズを参考にしましょう。

毛糸の太さに合ったサイズの目安表

毛糸の太さ推奨かぎ針サイズ(号)推奨かぎ針サイズ(mm)
極細2〜3号1.6〜2.3mm
合細4〜5号3.0〜3.5mm
中細5〜6号3.5〜4.0mm
並太6〜8号4.0〜5.0mm
中太以上8号以上5.0mm以上

初心者は何号から始めるべき?

初心者さんは5号〜6号のグリップ付きかぎ針をおすすめします。
扱いやすく疲れにくいので、編み物を続けやすいです。

初心者におすすめ!かぎ針人気5選【2025年版】

ここでは、実際に初心者さんに人気のあるかぎ針を5つ紹介します。
それぞれAmazonのリンクも貼っていますので、気になったらチェックしてみてくださいね。

クロバー「アミュレ」かぎ針セット

  • 柔らかいグリップで疲れにくい
  • 初心者に人気No.1の安心ブランド
  • Amazonで見る

チューリップ「エティモ」シリーズ

  • 滑りにくく、目が揃いやすい
  • 美しいデザインでプレゼントにも◎
  • Amazonで見る

ハマナカ「アミアミ」かぎ針

  • 手にフィットしやすいグリップ
  • コスパも良く初めてのかぎ針にぴったり
  • Amazonで見る

100均(ダイソー・セリア)のかぎ針

  • 安価で手軽に試せる
  • 長時間の使用には不向き
  • 購入場所により品質が異なるため、使い心地を試してみてください

かぎ針セット(初心者向けスターターキット)

  • 毛糸や編み図がセットになっていて便利
  • これから始める方に必要なものが揃う
  • Amazonで見る

100均のかぎ針ってどうなの?

ダイソーやセリアのかぎ針はお試し用や短時間の作業に向いています
価格が安く手に入りやすいのがメリットですが、金属の滑りが悪かったり、長時間使うと手が疲れやすいデメリットもあります。
慣れてきたら、グリップ付きやブランド製のかぎ針を使うのがおすすめです。

まとめ|最初の1本は「グリップ付き×5号前後」がおすすめ!

編み物初心者さんには、まずは5〜6号のグリップ付きかぎ針をおすすめします。
疲れにくく、目も揃いやすいため「楽しい!」と感じやすいですよ。
今回紹介した商品はどれも初心者さんに人気のものばかり。
ぜひ自分に合ったかぎ針を見つけて、編み物ライフを楽しんでくださいね🧵

コメント

タイトルとURLをコピーしました