グラニースクエアの糸始末|ほどけない仕上げ方

編み方

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます

今回は、かぎ針編みの中でも特に人気の高い「グラニースクエア」の糸始末について解説します。

作品が完成した後、最後に待っているのが「糸始末」。
この工程が苦手だったり、「どう処理すればほどけにくいの?」と悩んだ経験はありませんか?

この記事では、初心者さんでも安心して実践できる「キレイでほどけにくい糸始末」のコツを、動画とあわせて詳しく紹介します。

🧶 グラニースクエアとは?

グラニースクエアは、かぎ針編みで正方形に編む伝統的なモチーフです。
中心からぐるぐると広がっていくデザインで、毛糸の色を変えながら編んでいくのが特徴。

  • コースター
  • ひざ掛け
  • ポーチ
  • バッグ
  • ベビーグッズ

など、アイデア次第でさまざまな作品に応用できます。

ただし「色替えが多い=糸端が多く出る」ため、糸始末が多いのもこのモチーフの悩みの種。
でも、コツさえつかめばスッキリ&丈夫に仕上がります!

✂️ グラニースクエア糸始末の基本手順

① 編み終わりの糸を10cmほど残してカット

まず、編み終えたら10〜15cmほど糸を残してカットします。
この長さがあれば、あとでしっかりと編み地に通すことができて安心です。

② とじ針に糸を通す

次にとじ針(毛糸用の針)を用意し、カットした糸を通します。
針の穴が大きめな「プラスチックとじ針」や「ステンレス製のとじ針」がおすすめです。

📍 ポイント追加

糸を通したら、その位置から2個目のV字の編み目に針を通します。
さらに、さきほど針を通した編み目に戻るように、もう一度針を通すと、糸がしっかり固定されて緩みにくくなります。

③ 編み目に沿って数目通す

糸を編み目に沿って、裏側に数目くぐらせます。
このときのポイントは以下の2点:

  • 編み目の流れに沿って通す(不自然な引っ張りが出ないように)
  • 少しジグザグに通すと、さらにほどけにくくなります

④ 戻しながらもう一度通す

1回通しただけではほどける心配があるので、逆方向にもう一度通すのが安心。
これで「糸をロック」するような形になります。

⑤ 糸をカットして完成

針を抜いて、余った糸端をギリギリでカットすれば完成!
表側に糸が浮かず、きれいに仕上がります。


📽 グラニースクエア糸始末のやり方を動画でチェック!

動画で見たい方はこちらからご覧いただけます👇

👉 YouTubeはこちら

👉 Instagramはこちら

💡 グラニースクエアの糸始末 よくある質問

Q. 糸始末をしたのにほどけてしまいます…

→糸の通し方がまっすぐすぎると、摩擦が少なくほどけやすくなります。
ジグザグに通す+2往復を意識すると、かなり改善されます。


Q. 色替えのときの糸端はどう処理する?

→色を替えるたびに糸端が出るので、新しい糸を結ぶ位置は目立たない場所(角など)がおすすめです。
あとからとじ針で、同様に始末しましょう。


🌸 糸始末がうまくなるコツ3選

  1. 糸を通すときは力を入れすぎず、やさしく整える
  2. 裏側に通すとき、少し立体感を意識すると表にひびきにくい
  3. 糸始末専用の“透明糸”や接着剤(毛糸用)を補助的に使うのも◎

📌 まとめ

糸始末は、作品の完成度をグッと高める大切な仕上げ。

とくにグラニースクエアは色替えも多く、糸端もたくさん出ますが、
正しいやり方を知っておけば、キレイに・ほどけにくく・時短にもつながります

「糸始末が苦手で…」という方こそ、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました