※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます
今回は**「毛糸の中心芯の簡単な取り方」**をご紹介します。
「毛糸の芯ってどうやって取ればいいの?」「無理に引っ張って毛糸が絡まった…」というお悩み、ありませんか?
実はこの芯、くの字折りという方法で、誰でも簡単&スルッと取り出せるんです。
しかも、道具も不要、初心者さんでもOK。
これを知っておくだけで、編み物の時間がもっと快適になりますよ♪
毛糸の中心芯、なぜ取るの?
毛糸玉の中央には紙の芯が入っていて、これを取ると「中心から糸を引き出す」ことができます。
中心糸取りにすると、毛糸玉がコロコロ転がらず、机の上でもカゴの中でも安定。
編み物初心者さんこそ「中心芯の取り方」を知っておくと便利です。
毛糸の芯を取る裏ワザ くの字折りに必要なもの
- 市販の毛糸(中心に紙芯が入っているタイプ)をご用意ください。

【簡単】毛糸の芯を取る裏ワザ くの字折りのやり方
- 毛糸玉をくの字に折る
毛糸玉をやさしく「くの字」に折ります。強く曲げすぎる必要はありません。ふわっと曲げるだけでOK。 - 芯をつまんで取り出す
くの字にすると内側の紙芯がふわっと浮き出します。指で芯の端をつまみ、ゆっくり引き出しましょう。スルッと取れるはず! - 糸端を探す
中心の糸端もこのタイミングで見つけ、外に出しておけば次回編み始めもスムーズ。
芯を取るときのポイント
- 強く折りすぎない
毛糸がつぶれないようふんわり。 - 芯はそっと引っ張る
無理に力を入れると芯がちぎれる場合も。ゆっくり回しながら引き出すのがコツ。 - 糸端の確認も忘れずに
芯を取ったあと、糸端を探して外へ出しておくと絡まり防止になります。
【動画でわかる!】毛糸の芯を取る裏ワザ くの字折りのやり方
\30秒でわかるショート動画公開中/
動きが見たい方はこちらもどうぞ♪
動画なら「くの字折りのコツ」がすぐ分かります♪
まとめ|毛糸の芯取りは「くの字折り」で解決!
毛糸の中心芯を上手に取ると、糸の引き出しやすさが格段にアップします。
特に初心者さんは「くの字折り」を覚えておくと、糸絡みのストレスが減って編み物時間がもっと楽しくなりますよ。
コメント