段数マーカーの代用に!ニットピンが安くておすすめな理由

段数マーカーの代用に!ニットピンが安くておすすめな理由 段数マーカー

編み物を楽しんでいると、「この段、どこまで編んだっけ?」「模様の始まりはどの目?」と分からなくなることはありませんか。そんな時に役立つのが段数マーカーですが、いざ使いたい時に手元になかったり、専用品は意外と値段が張ったりします。この記事では、段数マーカーとは何ですか?という基本的な疑問から、その代用品として非常に優秀なアイテムについて詳しく解説します。実は、安全ピンやクリップ、さらには100均で手に入るアイテムでも代用は可能ですが、特におすすめなのがニットピンです。セリアやキャンドゥといった店舗の売り場情報から、かぎ編みでの具体的な使い方、自分だけのお気に入りを作る自作アイデアまで、あなたの編み物ライフを快適にするヒントが満載です。ニットピンとは何ですか?という疑問にもお答えしながら、最適な代用品を見つけるお手伝いをします。

  • 段数マーカーとニットピンの基本的な役割と違い
  • ニットピンを代用品として使う具体的なメリットと注意点
  • 100均など身近な店舗での代用品の探し方
  • 安全ピンやクリップなど他の代用品の活用法と限界

段数マーカーの代用におすすめのニットピン

  • そもそも段数マーカーとは何ですか?
  • ニットピンとは何ですか?詳しく解説
  • ニットピンが代用品としておすすめな理由
  • かぎ編みでもニットピンは便利に使える
  • 簡単なビーズで自作するアレンジ方法

そもそも段数マーカーとは何ですか?

編み物における段数マーカーとは、その名の通り「段数」を記録するための目印です。特に、袖の増し目や減らし目、模様編みの切り替えなど、特定の段で操作が必要な場合に非常に役立ちます。編み地に直接取り付けることで、「何段編んだか」を一目で把握でき、数え直す手間を省き、編み間違いを防ぐ重要な役割を果たします。

一方で、よく似た道具に「目数リング(ステッチマーカー)」があります。こちらは段数ではなく「編み目の位置」をマークするための道具です。輪編みの編み始めや、模様編みの境界線など、棒針に直接通して使います。このように、段数マーカーと目数リングは目的が異なりますが、後述するニットピンであれば、これらの役割を一つで兼ねることも可能です。

役割の違い

段数マーカー:編んだ段数を記録するために、編み地に引っ掛けて使う。

目数リング:編み目の位置を示すために、棒針に直接通して使う。

ニットピンとは何ですか?詳しく解説

ニットピンとは何ですか?詳しく解説

ニットピンとは、ひょうたんのような、あるいは電球のような形をした小さな安全ピンのことです。本来は、衣料品のタグを留めるためなどに使われる事務用品や店舗備品の一種ですが、そのユニークな形状と機能性から、近年編み物愛好家の間で注目を集めています。

一般的な安全ピンと違い、ピンの片側が大きく膨らんでいるのが最大の特徴です。この膨らんだ部分があるおかげで、棒針にスムーズに通すことができ、目数リングの代わりとして機能します。もちろん、安全ピンのように開閉できるため、編み地に直接留めて段数マーカーとして使うことも可能です。

材質はスチールやステンレス、真鍮などが多く、カラーバリエーションもゴールド、シルバー、アンティークゴールド、ブラック、カラフルな塗装がされたものまで豊富に存在します。そのため、実用性だけでなく、アクセサリー感覚で楽しめる点も魅力の一つと言えるでしょう。

 

 

 

ニットピンが代用品としておすすめな理由

段数マーカーの代用品としてニットピンがおすすめされる理由は、主にその汎用性の高さコストパフォーマンスにあります。

まず、前述の通りニットピンは一つで段数マーカーと目数リングの役割を兼ねることができます。これにより、持ち運ぶ道具の種類を減らすことができ、道具箱の中もすっきりと整理できます。特に外出先で編み物をする際には、このコンパクトさが大きなメリットとなります。

次に、価格が非常に安価である点も魅力です。手芸メーカーから販売されている専用のマーカーは、数個入りで数百円することが一般的ですが、ニットピンは100個単位でも手頃な価格で購入できる場合が多く、コストを大幅に抑えることが可能です。万が一紛失してしまっても、精神的なダメージが少ないのは嬉しいポイントです。

私がニットピンを使い始めたのも、専用品を何度も失くしてしまったのがきっかけでした。ニットピンならたくさん入っているので、編みかけの作品それぞれに付けっぱなしにしても気になりません!

さらに、機能面でも優れています。市販のプラスチック製マーカーは、経年劣化で割れてしまうことがありますが、金属製のニットピンは丈夫で長く使えます。また、ロック式のマーカーよりも構造がシンプルなため、糸が引っかかりにくく、スムーズに着脱できる点も、ストレスなく編み物を進める上で重要な要素です。

かぎ編みでもニットピンは便利に使える

ニットピンは棒針編みだけでなく、かぎ編みでも非常に重宝します。特にかぎ編みで威力を発揮するのが、円や筒状のものを「ぐるぐる編み(螺旋編み)」で制作する時です。

かぎ編みでもニットピンは便利に使える

ぐるぐる編みは、段の終わりに引き抜き編みをせず、そのまま次の段へと螺旋状に編み進める技法です。立ち上がりの線が入らないため仕上がりがきれいになる一方、どこが段の始まりか分からなくなりやすいという欠点があります。そこで、各段の最初の目にニットピンを付けておけば、一目で編み始めが分かり、正確に目数や段数を管理できます。

主な活用シーン

  • あみぐるみの制作
  • 帽子のトップ部分
  • 円形のモチーフやドイリー
  • バッグの底部分

レース糸などの細い糸で編む場合、編み目が小さくマーカーを付けにくいことがありますが、先が細いニットピンならスムーズに留めることが可能です。あみぐるみのように増減目を頻繁に行う作品では、ニットピンがあるのとないのとでは、作業効率が格段に変わってくるでしょう。

簡単なビーズで自作するアレンジ方法

ニットピンの魅力は、実用性だけにとどまりません。シンプルな形状を活かして、自分だけのオリジナルマーカーを簡単に自作できるのも大きな楽しみの一つです。

作り方は非常に簡単で、ニットピンの針部分にお好みのビーズやチャームを通すだけ。100円ショップの手芸コーナーで手に入る安価なビーズや、使わなくなったアクセサリーのパーツなどを再利用するのも素敵です。

自作アレンジのアイデア

  • 色で使い分け:増し目の印は赤、減らし目の印は青など、ビーズの色で役割を決めておくと、より直感的に編み進められます。
  • 段数の目印に:10段ごとや50段ごとなど、特定の区切りとなる段にだけ、少し豪華なチャームを付けた特別なマーカーを使うと、達成感も増し、モチベーションアップに繋がります。
  • プレゼントにも:編み物好きな友人へ、手作りのマーカーをプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

このように、ほんの少し手を加えるだけで、単なる道具が愛着のある特別なアイテムに変わります。お気に入りのマーカーを使えば、面倒な作業もきっと楽しい時間になるはずです。


他の段数マーカー代用候補とアイテムの売り場

  • 安全ピンを代用品にするときの注意点
  • クリップを代用する場合のポイント
  • 100均の売り場にあるニットピン
  • セリアやキャンドゥでの取り扱い状況
  • これで解決!段数マーカーの代用方法

安全ピンを代用品にするときの注意点

安全ピンを代用品にするときの注意点

手元にニットピンがない場合、最も身近な代用品候補として思い浮かぶのが一般的な安全ピンかもしれません。確かに、編み地に留めて段数を記録するという「段数マーカー」としての役割は、問題なく果たせます。

しかし、目数リングとして棒針に通して使う際には、細心の注意が必要です。

安全ピンを目数リングとして使うリスク

一般的な安全ピンは、ニットピンのように針を通す部分に膨らみがありません。そのため、無理に棒針に通そうとすると、大切な棒針の表面に傷をつけてしまう恐れがあります。特に、木製や竹製の繊細な針を使用している場合は、代用を避けるのが賢明です。また、針金が細いため、細い号数の棒針でしか安定しない点もデメリットと言えます。

これらの理由から、安全ピンの代用は、あくまでも編み地に留める「段数マーカー」の用途に限定し、応急処置的な使い方と捉えておくと良いでしょう。

クリップを代用する場合のポイント

書類をまとめるゼムクリップや、髪を留める小さなヘアクリップなども、緊急時の代用品として活用できる場合があります。これらは家やオフィスにある可能性が高く、すぐに使える手軽さが最大のメリットです。

ただし、これらのクリップを代用する際にはいくつかのポイントがあります。まず、糸を傷つけないように、角が丸く滑らかなものを選ぶことが重要です。ギザギザした部分があると、デリケートな毛糸を引っ掛けてしまう可能性があります。

また、クリップにはある程度の重さがあるため、特にハイゲージ(細い糸で編んだ)の編み地や、軽い編み地の場合、クリップの重みで編み目が伸びてしまうことがあります。長時間の使用は避け、あくまで一時的な目印として使うのがおすすめです。

100均の売り場にあるニットピン

「まずは試しにニットピンを使ってみたい」という方にとって、100円ショップは魅力的な選択肢です。実際に、ダイソーなどの一部店舗では、手芸用品のコーナーでニットピンが販売されています。

ただし、100円ショップのニットピンは、取り扱いがない店舗や、品切れになっていることも多い「レアアイテム」であるのが実情です。もし見つけられたら幸運、くらいの気持ちで探してみるのが良いかもしれません。売り場としては、レース糸や編み針、刺繍用品などが置かれている手芸コーナーを重点的にチェックしてみてください。シルバーやゴールドといったベーシックな色のものが20本程度入って販売されていることが多いようです。

私も近所の100均を何店舗かパトロールしましたが、ニットピンに出会える確率はあまり高くありませんでした。見つけたら、予備も含めて複数購入しておくことをおすすめします!

セリアやキャンドゥでの取り扱い状況

セリアやキャンドゥといった他の100円ショップでも、編み物関連グッズは充実しています。しかし、「ニットピン」そのものの目撃情報はダイソーに比べて少ない傾向にあります。

セリアやキャンドゥでの取り扱い状況

ただし、代わりとなる商品は見つかる可能性があります。例えば、セリアではフック状になったプラスチック製の「段数マーカー」や、布を仮止めするための小さな「仮止めクリップ」が販売されています。これらはニットピンとは形状が異なりますが、段数マーカーとしての代用は十分に可能です。

以下に、各100円ショップで見つかる可能性のある代用品をまとめました。

店舗ニットピンの取り扱いその他代用可能な商品
ダイソーあり(ただし品薄傾向)目印リング(フックタイプ)
セリア編み物用段数マーカー、仮止めクリップ
キャンドゥ各種安全ピン、ミニクリップ

このように、店舗によって品揃えの傾向が異なります。ニットピンにこだわらず、様々な商品を実際に見て、自分の使いやすい代用品を探してみるのも一つの方法です。

これで解決!段数マーカーの代用方法

この記事では、段数マーカーの代用品について、特におすすめのニットピンを中心に解説してきました。最後に、記事全体の要点をリスト形式でまとめます。

  • 段数マーカーは編んだ「段数」を記録する道具
  • 目数リングは編み目の「位置」を記録する道具
  • ニットピンは段数マーカーと目数リングの1台2役をこなせる
  • ニットピンはひょうたん型をした安全ピンの一種
  • 代用品としてニットピンがおすすめな理由は安価で汎用性が高いから
  • 丈夫で劣化しにくく、糸が引っかかりにくいのもメリット
  • かぎ編み、特にぐるぐる編みで段の始まりを示すのに重宝する
  • ビーズやチャームを通せばオリジナルのマーカーを自作できる
  • 一般的な安全ピンは段数マーカーとしては使える
  • 安全ピンを目数リングに使うのは棒針を傷つけるリスクがある
  • ゼムクリップなども緊急時の代用品になるが編み目が伸びる可能性に注意
  • ダイソーなど一部の100均ではニットピンが販売されていることがある
  • ただし100均のニットピンは品薄でレアアイテムなのが実情
  • セリアやキャンドゥでは専用の段数マーカーやクリップが見つかる
  • 一つの道具にこだわらず、自分に合った代用品を見つけるのが大切
タイトルとURLをコピーしました