かぎ針編みで、自分だけのオリジナル巾着を作ってみたいと思いませんか。この記事では、かぎ針編み初心者の方でも安心して挑戦できるよう、写真付きで分かりやすい簡単な巾着の編み方を詳しく解説します。コロンとかわいいまんまる巾着や、リップクリームなどの小物入れに最適なミニ巾着、バッグの中でかさばらないぺたんこタイプ、紐の先に付けるとアクセントになるぼんぼり巾着といった、様々な巾着ポーチのアレンジ方法もご紹介。無料で利用できる編み図を探している方にぴったりの情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
- 初心者でも簡単な巾着の編み方がわかる
- 写真付きで詳しい作り方の手順を追える
- 様々なデザインの巾着のアレンジ方法を知れる
- 無料で利用できる編み図情報の探し方が見つかる
初心者向けかぎ針 巾着 編み図 無料ガイド
- かぎ針編み初心者でも安心の基本知識
- 写真でわかる詳しい巾着の編み方
- 簡単な長編みで作る基本の巾着ポーチ
- アレンジでさらにかわいい仕上がりに
- コロンとしたフォルムのまんまる巾着
かぎ針編み初心者でも安心の基本知識

かぎ針編みで巾着を作り始める前に、まずは基本となる道具を揃える必要があります。ここでは、最低限必要な道具と、初心者の方が選びやすい毛糸のポイントについて解説します。
最初に揃えるべき基本の道具
巾着作りに必要な道具は、主に以下の4つです。手芸店はもちろん、最近では100円ショップでも手軽に揃えることができます。
【基本の道具リスト】
- かぎ針: 糸を引っ掛けて編むための主要な道具です。
- 毛糸: 巾着の本体となる材料。様々な種類があります。
- とじ針: 編み終わりの糸の処理や、パーツをつなぎ合わせる際に使用します。
- はさみ: 糸を切るために使います。
かぎ針には、金属製のものやグリップ付きのものなど様々なタイプが存在します。初心者のうちは、長時間編んでも手が疲れにくいグリップ付きのかぎ針がおすすめです。また、毛糸のラベルには、その糸に適したかぎ針の号数が記載されているため、購入する際に必ず確認しましょう。
初心者におすすめの毛糸の選び方
毛糸には素材や太さに多くの種類があり、どれを選べばよいか迷うかもしれません。初心者のうちは、以下のポイントを参考に選ぶと失敗が少なくなります。
糸の分類 | 推奨かぎ針号数 | 特徴 |
---|---|---|
レース糸 | レース針0号~6号 | 繊細で細かい作品向き。上級者向け。 |
中細 | 2/0号~3/0号 | ウェアや小物など幅広く使える。 |
並太 | 5/0号~7/0号 | 編み目が見やすく、初心者でも扱いやすい。 |
極太 | 8/0号~10/0号 | ザクザク編めて早く仕上がるが、少し重くなる。 |
毛糸選びの注意点
ふわふわした質感の毛糸(モヘアなど)は見た目がかわいいですが、編み目が見えにくく、間違えた時にほどきにくいというデメリットがあります。最初のうちは、コットンやアクリル製の、表面が滑らかで程よい張りのある並太の糸を選ぶのがおすすめです。
写真でわかる詳しい巾着の編み方

ここでは、具体的な編み方を写真解説に沿って説明します。この巾着は、くさり編みの作り目から長方形の底を編み、そのまま側面を立ち上げていく方法です。初心者の方でも理解しやすいように、各ステップを細かく見ていきましょう。
ステップ1:底を編む(1段目)
まず、巾着の底の部分から編み始めます。
- 最初にくさり編みを19目作ります。これが巾着の底の横幅の基準です。
- 立ち上がりのくさり編みを1目編み、作り目の最後から2つ目の裏山に針を入れ、細編みを編み始めます。しかし、今回の解説では長編みで進めるため、立ち上がりのくさり編みを3目編みます。
- 作り目のくさり19目に対して、1目ずつ長編みを編み入れます。
- 最後の目まで編んだら、同じ目にさらに長編みを2目編み入れます。これにより、角の部分が作られ、反対側に回り込む準備ができます。
- 作り目の反対側を拾いながら、再び1目ずつ長編みを編み進めます。
- 最初の角と同様に、最後の目に長編みを2目追加で編み入れます。
- 最後に、1段目の立ち上がりのくさり編み3目めの頭に針を入れ、引き抜き編みをして1段目を閉じます。これで長方形の底が完成します。1周の合計目数が38目(元のレシピでは39目ですが計算上は38目)になっていればOKです。
目数の確認が重要!
特に底を編んでいる段階では、各段の編み終わりで必ず目数を確認する癖をつけましょう。目数が合っていないと、形が歪んでしまったり、後の工程で模様が合わなくなったりする原因になります。
ステップ2:側面を編む(2段目~8段目)
底が完成したら、次は側面を編んで高さを出していきます。側面は増減なしで、まっすぐに編み進めます。
- 2段目以降も、まず立ち上がりのくさり編みを3目編みます。
- 前の段の長編みの頭に、1目ずつ長編みを編んでいきます。増し目も減らし目もしないので、ぐるぐると同じ目数で編み続けます。
- これを合計8段目まで繰り返します。編む段数を変えることで、巾着の高さを自由に調整することが可能です。
ステップ3:紐通し口を作る(9段目)
側面がある程度の高さになったら、最後に紐を通すための穴を作ります。これは、長編みとくさり編みを組み合わせて作ります。
- 9段目の編み始めは、まず立ち上がりのくさり編みを5目編みます。(長編み1目分+くさり編み2目分)
- 次に、前の段の目を2目飛ばし、3目めに長編みを1目編みます。これで空間が一つできます。
- その後は「くさり編み2目→2目飛ばして長編み1目」を1周繰り返します。
- 最後まで編んだら、最初の立ち上がりのくさり編み5目のうち、3番目のくさり目に引き抜き編みをしてつなげます。
これで巾着の本体はほぼ完成です!最後に編み始めと編み終わりの糸端を、とじ針を使って編み地の裏側で目立たないように処理すれば、本体の出来上がりです。
ステップ4:紐を編んで通す
最後に、巾着の口を絞るための紐を作ります。
- くさり編みで、巾着の口をぐるっと1周して結べるくらいの長さの紐を編みます。
- 編み終わったら、紐の片端にとじ針を通します。
- 9段目で作った紐通し口に、とじ針を使って紐を交互に通していきます。
- 1周通し終えたら、紐の両端を結んで完成です。
簡単な長編みで作る基本の巾着ポーチ
今回ご紹介した巾着は、主に「長編み」という編み方で作られています。長編みは、細編みに比べて高さが出るため、比較的短い時間で作品を編み進めることができるのが大きなメリットです。
また、一つ一つの編み目に高さと幅があるため、編み目を数えやすく、初心者の方が目の増減などを確認しやすいという利点もあります。これに対して細編みは、編み地が密で丈夫に仕上がりますが、高さが出ない分、完成までに時間がかかります。
巾着作で使う主な編み方3つ
- くさり編み:全ての編み物の基本となる、作り目や紐に使われる編み方です。
- 細編み:高さの低い基本的な編み方で、編み地が詰まって丈夫に仕上がります。
- 長編み:高さのある編み方で、早く編み進められ、柔らかい風合いになります。
このように、巾着作りは少数の基本的な編み方を覚えるだけで十分に楽しめます。まずは長編みでサクサク編める巾着に挑戦し、かぎ針編みに慣れていくのがおすすめです。
アレンジでさらにかわいい仕上がりに
シンプルな巾着の編み方をマスターしたら、次は少しアレンジを加えて、よりオリジナリティのある作品に挑戦してみましょう。少しの工夫で、既製品にはない手作りならではの温かみとかわいさをプラスできます。
糸の色や素材を変えてみる

最も簡単なアレンジは、使う糸を変えることです。例えば、2色の糸を組み合わせてボーダー柄にしたり、段染め糸(グラデーションヤーン)を使って自然な色の変化を楽しんだりするのも素敵です。また、夏にはコットンやリネン、冬にはウールやアルパカといったように、季節に合わせて素材を変えると、実用性も高まります。
縁編みでデザイン性をアップ
巾着の口の部分に縁編みを加えるだけで、ぐっと華やかな印象になります。データベースにもあった「ピコット編み」は、小さなループを作る装飾的な編み方で、加えるだけでかわいらしい雰囲気を演出できます。他にも、バック細編みやシェル編みなど、様々な縁編みのテクニックがあります。
紐の素材をサテンリボンや革紐に変えたり、ウッドビーズを通したりするだけでも、ぐっとおしゃれになりますよ!ぜひ、自由な発想でアレンジを楽しんでください。
コロンとしたフォルムのまんまる巾着

四角い底の巾着とは別に、底が円形でコロンとしたフォルムがかわいい「まんまる巾着」も人気があります。この形の巾着を作るには、「輪の作り目」というテクニックを使います。
輪の作り目は、糸で輪を作り、その輪の中に直接編みつけていく方法です。この方法を使うと、編み始めの中心に隙間ができず、きれいな円形に編むことができます。あみぐるみなどを作る際にも使われる基本的なテクニックです。
輪の作り目からの円の編み方
輪の作り目から円を編む場合、毎段決まった数だけ「増し目」をして、円を大きくしていきます。例えば、長編みで編む場合は、1段目に輪の中に12目の長編みを編み入れ、2段目では全ての目に2目ずつ編み入れて24目に、3段目では1目おきに増し目をして36目に…といった具合に、規則的に目を増やしていくことで、平らで美しい円を編むことが可能です。
好みの大きさの円が編めたら、そこからは増し目をやめて、まっすぐ側面を編んでいくだけで、自然と丸みを帯びた巾着の形になります。化粧ポーチやキャンディー入れなど、少し厚みのあるものを入れたい場合に適した形です。
アレンジいろいろ!かぎ針 巾着 編み図 無料集
- ちょっとした小物入れに便利なミニ巾着
- バッグの中を整理できるぺたんこタイプ
- 紐の工夫で楽しむぼんぼり巾着
ちょっとした小物入れに便利なミニ巾着

小さなサイズのミニ巾着は、リップクリームや目薬、イヤホン、アクセサリーといった細々としたものを収納するのに非常に便利です。編む範囲が少ないため、短時間で完成させることができ、余った毛糸の活用法としても最適です。
ミニ巾着を作る際は、並太の糸よりも少し細い「中細」や「合細」といった糸を使うと、繊細でかわいらしい仕上がりになります。特にレース糸で編むと、まるでジュエリーポーチのような上品な雰囲気の作品を作ることが可能です。
小さな巾着は、プレゼントのラッピング袋として使うのもおすすめです。手作りの温かみが加わり、贈られた相手にもきっと喜んでもらえますよ。
基本的な編み方は通常の巾着と同じですが、作り目の数を減らしたり、側面を編む段数を少なくしたりすることで、簡単にサイズを調整できます。自分の入れたいものに合わせて、自由に大きさをデザインできるのが手作りの魅力です。
バッグの中を整理できるぺたんこタイプ

マチのない「ぺたんこ」タイプの巾着は、バッグの中でかさばらないのが最大のメリットです。通帳や母子手帳、サニタリー用品、マスクなどを入れるのに適しています。
ぺたんこ巾着の作り方は非常にシンプルで、長方形の編み地を1枚編み、それを二つに折って両脇を閉じるだけで作ることができます。または、今回ご紹介した方法のように、長方形の底から増し目をせずに側面を編んでいけば、自然とマチのない形に仕上がります。
ぺたんこタイプの注意点
マチがない分、厚みのあるものや立体的なものを入れるのには向きません。収納力が限られる点がデメリットと言えますが、その分スリムで持ち運びやすいのが利点です。用途を明確にしてから作ることをおすすめします。
シンプルな形だからこそ、編み込み模様に挑戦したり、アップリケを付けたりと、表面のデザインで個性を出しやすいのも特徴です。布製のバッグの内ポケットのような感覚で使うことができます。
紐の工夫で楽しむ巾着
巾着の機能性とデザイン性を左右するのが「紐」の部分です。この紐を少し工夫するだけで、作品全体の印象が大きく変わります。
スレッドコードの編み方
データベースでも紹介されていた「スレッドコード」は、丈夫で伸びにくい紐が作れる便利な編み方です。糸玉から繋がっている糸と、作りたい長さの約3倍の長さをあらかじめ測っておいた糸端の2本を使って編んでいきます。見た目もすっきりとしていて、様々な作品に応用が利きます。
まとめ:かぎ針 巾着 編み図 無料で挑戦

この記事では、初心者の方でも挑戦しやすいかぎ針編みの巾着について、基本的な作り方から様々なアレンジ方法まで詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をリストでまとめます。
- かぎ針編みの巾着は初心者でも簡単に作れる
- 必要な道具はかぎ針・毛糸・とじ針・はさみの4つ
- 初心者は並太程度の太めで滑らかな糸が編みやすい
- 基本的な編み方はくさり編み・細編み・長編み
- 作り方の手順は底から側面、紐通し口、紐の順
- 写真付きの解説を見ながら進めると分かりやすい
- 輪の作り目からはまんまる巾着が作れる
- くさり編みの作り目からは四角い底の巾着になる
- 糸の色や種類を変えるだけで巾着の印象は大きく変わる
- ピコット編みなどの縁編みでデザインをアレンジできる
- ミニ巾着はアクセサリーやリップなどの小物入れに最適
- ぺたんこタイプの巾着はバッグの中の整理に役立つ
- 紐をスレッドコードやリボンにするとおしゃれ度がアップする
- 無料で利用できる編み図を活用して様々なデザインに挑戦できる
- 世界に一つだけのオリジナル巾着作りを楽しもう
かぎ針編み作家𝘮𝘰𝘬𝘢𝘢𝘵𝘦𝘢です。
編み図がなくても編める、気軽で自由なかぎ針編みを提案しています。
はじめての方でも、暮らしの中でそっと楽しめるものづくりを目指しています。